フリーランス2年め、「事業用口座」を作ってみた②

フリーランス

さて、事業用口座を作るぞのその後の続きです。
実はまだまだ終わらない!

口座を作った後の色々

意外とコレ、周りの方に聞く機会がなくそのままズルズルときてしまったのですが、どうやらSNSなんかで探らせていただいたところ、2パターンあるようです。

さくら銀行ってご存知?

作るのは現場でできても、今は「カード」はセンターでないと発行ができない模様。
前回の最後に「さくら銀行で口座を作った」とありましたが、こいつのお陰で色々ややこしい話に発展してしまったのです。

もともと、隣県の出身地で給料もらうためにカードを作ったのですが、当時は「さくら銀行」と「住友銀行」とが合併して「三井住友銀行」になったのです。「さくら銀行」の部分が今の「三井」に相当してるんですね。
ちなみにその「さくら銀行」っていうのは「三井銀行」と「太陽神戸銀行」が合併してできた銀行で、なぜさくらなのかは不明ですが、なんか知らないけど銀行の合併ブームがあったのだけは覚えています。

で、なんで当時さくら銀行を選んだのかというと、まず私が「桜が好き」というのと、当時のキャラクターカードが「ドラえもん」だったんですね。めちゃくちゃ可愛かったのよ桜にまみれたドラえもん。
ただ、何を思ったのか私、口座開設時に「あ、これ給料用だった」と思い出し、ドラえもんカードを選ばずに桜の描かれたカードを選んでしまった・・・あぁ、ドラえもんにしていればよかった。

まぁそんなこんなで給料振込用として使っていた銀行ですが、三井住友銀行になった後も何度か磁気不良を起こしては窓口で磁気の復旧をしてもらいーので「そろそろちゃんとカード作ったほうが良くない?」と思って相談してみたのですが、相談した銀行の支店が発行支店ではなかったからか、渋い顔をされ「まだこのカード使えますので」と、なっかなかカードを新調してもらえずでさらに10年そのまんま。
で、そのうちに転職したら給与振り込み先銀行の指定が入り、別の銀行をメインに。

なお、この時点で住宅ローンの契約を結んでくれた別の都市銀行がローン支払い以降放置になっていたので、そっちを副業報酬受取りに指定していて(使ってなかったカードの引き落としもこっちだったので事業用として使っていた)一応は不具合はなかったんですが、その銀行だと事業用口座を作ると毎月の維持費用が結構な額かかる。
さらに、会計ソフトの取込対象外(事業用だと対象)になり、もうこれ使い勝手悪いから〜ってなって、思い出した元のメインバンクだったSMBCへ来たわけで。

口座が凍結されているという事実

で、事業用口座は通帳レスになったのでアプリと連携してくださーいと言われ、アプリをDLして設定。

窓口のお姉さんいわく「個人用のものもアプリに連携させておきますか?」とのことだったので、カードそのままで使えるならアプリと連携していいかなと思い「はい」と答えたところ。

何度思い当たるパスワードを入れても「口座が存在しません」の表示。

お姉さんが直接銀行側端末で調べてくれた結果、

「これ、このカードの口座は凍結されています

口座が凍結!?

え、そんなことあるの?っていうか、ついさっき5万円ほどおろしましたけど!?(※事業用口座に入金いらなかった…)

で、諸々調べてもらったら「カードがさくら銀行のカードで、カードの面にかかれている口座番号はさくら銀行のもの、三井住友銀行の口座番号ではない」とのこと。なるほど、通帳側の口座番号だったのか。

そして通帳を取り出して、そちらの口座番号をポチポチ、暗証番号もいれる。

やはり拒否られる。

さっき5万円おろしましたけど!?

再度、お姉さんに確認してもらうと、

「凍結というより、ネット取引が禁止されている口座として登録されています」

をっ!?
なるほど???
デジタル庁に追尾されない口座ということですか?(違
言われてみれば、三井住友銀行のネットバンキング使ったことないわ。
※後で見てみたら、ものすっっっっっっっごい使いづらいUIで困っております。りそな優秀だった・・・

過去の記憶をたどってみたところ、実は私の住んでいた家が借家で、なんかややこしかったらしいんですよ。
地主と家主が別々で、それぞれにお金を納めに行っていたんですね。
で、あまりにややこしく、店舗付き住宅として借りていたのに住民登録はするなという地主の謎の圧力で(えっ!?)、仕方なく隣町にあった母方の祖母の家(祖母が女一人で建てた家、地面は昔よくあった別の地主からの借り物という謎の形式)を住所にして転送していたんですね。

なにがどうしてそうなっていたのかはわかりませんが、平成初期だとまだ昭和脳の地主家主のオンパレードで、しかも敷金礼金が高い関西、妙に貸してる側が法的部分無視して地位が高かった時代です。なんかうまいこと言いくるめられたんでしょう、うちの親。今の私が当時そこにいれば、もっといい条件で契約してたのになぁ・・・。

で、ネットバンキングが始まるよーっていう三井住友銀行からのお知らせがあり、私も登録したんですよ。
しかし、待てど暮らせど書類が届かない。家にいるのに届かない。

そう。謎の銀行側と郵便局側の対策?があったようで「転送住所はヤバいやつだから」ってことで、届きもしてなかったのに返送されてたそうで、その後引っ越しして自分の家を持ってから登録しなおすのに電話連絡してみたのですが「登録時の支店に相談しないといけないのと、引き落とし類すべての連絡をしてやりなおしになると大変だから」と窓口の人に言われ、結局そのまんま放置で、ただ「お金を受け取って」「そのお金を引き出す」だけの銀行としての本来の?使い方が十分にできないままの謎口座として残っていたわけです。

一番残高あったのに!!

復旧してもらう口座と謎の陰謀

そんなこんなで、ひとまず「復旧してもらう」というお姉さんの判断で勝手に話が進んでいく。
そしてお姉さんの目がキラリと光った。

「事業用口座はだめなんですけど、個人口座はこの新しいカードを作っていただくと、毎年1000円相当のポイントが貯まるのでそちらにしますね!」

新しいカードとは・・・そう「ナンバーレスカード」のことであった。
しかも通帳レスになる。

お姉さんは、ポイントについてめちゃくちゃ力説を始める。
きっとこれ加入者を増やすノルマとかあるんだろうなーと無の境地でお姉さんの説明だけを聞いて、そして意を決して。

「いえ、ナンバーついてるカードのほうがいいので

固まるお姉さん。そして前回のやりとりにつながる。
いやね、ほんとにね、千円くれたとしても、通帳とカード表面の番号はあってほしいわけですよ。

急ぎのときに口座書いたりすることだってあるじゃん?
スマホが永久に一時もトラブルが起こらずに健在って保証もなければ、機種変更時になんか移行がおかしくなったりしたら、その時のいろいろな対応の面倒くささ想像してみ?千円拒否してそれを回避できるのよ。
(しかも、そのポイントも永久につくかどうかもわからないわけだしねぇ)

絶対ナンバーレスいらねぇ・・・。

なんなら、もうネット取引凍結のまんまでもいいくらいですわ。
だってネットでどうにもできないってことでしょ?カードか通帳+印鑑でないと引き出せないんでしょ?

セキュリティ最強じゃん?

と思っている間にも、お姉さんは色々とサービスを紹介。
しかし私はナンバーレスはいらないのだ。

やっとお姉さんは諦めてくれて、数種類あるカードのデザインをどれにするか書いてくれと書類を渡されたので、銀行キャラクターの絵の書かれている白いカードを選択。元のさくら銀行カードが白地にピンクの桜だったのでまだ多少近い方向性で。その他のカードは濃い緑!めちゃくちゃ濃い緑!深緑!!
そう、もう一つの銀行、りそなのカードとめちゃくちゃ似ているのだ!(なお通帳は普通に間違えるレベルに似ているのでつらい)

カードを待つ日々

そんなこんなで、当日にもう事業用口座は出来上がり、カードが来るまで2週間くらい。
ちなみに事業用口座は「事業性個人口座」という形になり「法人口座」ではないため、「屋号+名前」の形式になります。

そして気づく。

半角カタカナじゃない?

そう、おわかりだろうか。
私の個人の「屋号」は実は撥音が前半にたくさん使われている。
あくまでも「インパクト優先」で、なおかつ◯をたくさん使いたかったのでこれを選んだわけですが、銀行口座って半角カタカナなんですよ。

半角カタカナって、撥音や濁音は2文字消費されるんです。

そう。

屋号+名前だと全部は全く収納しきれない文字数。

だったのです。
泣く。

ご依頼主のみなさま、申し訳ありません。
屋号+1文字目まで入れば判別つくらしいので・・・。

と、後悔の渦にやられている中、とうとう念願の?カードが受取人指定便で到着しました。

濃い緑の桜のカードじゃないかい!?

えっ、キャラクターの白いカードにしっかり丸を付けたのに!?
そういえば、お姉さんが入力しなおしてたような気もする。
これならオンラインで本店に依頼したほうがまだカード種別間違われなかったんじゃないの!?

泣く。

結局事業用口座はどうなったかというと

大体ここまでが口座作るバタバタの顛末でした。

結果的に、現在は「三井住友銀行の事業性個人口座」をメインにしていっています。
とはいえ去年まで他銀行を使っていたので、一応「口座変わりました〜」とお伝えはしているのですが、どうやら依頼主様側で登録しているようで、半分くらいはまだ前の銀行口座にご入金いただいております。

さらに困ったことに、今まで備品なんかを通販のクレカ払いにしていたのですが、これ・・・クレカって個人名だから「屋号付き個人名口座」との連携したければ別のクレカが必要なんですよね。ってなってくると、三井住友銀行で事業用のクレカを作ることになる?まだ2年めで、しかも去年より売上下がってる傾向なのに???

デビットカードも検討しましたが、どうやら三井住友銀行のデビットカードの発行はすでに3ヶ月前くらいに受付終了しているようで、それがほしいならナンバーレスカード(別のネット口座扱い)作れよってことか、事業用口座(法人格が必要)での法人デビットカードしか選択肢がないっぽいのでした。
ハードル高・・・。

あとの選択肢だと、楽天銀行の事業用個人口座ならデビットカードを作れそうですが、こっちはこっちで色々と調べると問題が出てくるわ出てくるわ。

年会費1,000円くらい必要
どうやらアマゾン非対応らしい

年会費は別にいいとして、アマゾン払い用にデビットカード作ろうとしているのにアマゾン非対応だったら作る意味がぜんぜんないではないかー!
あと、なんならネット印刷会社の銀行口座支払いも、前のりそななら即時対応だった・・・。

あれ?これ、口座変えた意味ある???
今年から元の口座(個人用)は帳簿から外してしまって、きちんと事業用口座のみで運用だー!とか言ってた私の野望は一体???

ということで、今年は様子見として口座2個体制で行くことになりました。

泣くぅ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました